T-Mobile と AT&T が端末ロック解除規制に反対、端末補助金制度への影響を主張

BigGo Editorial Team
T-Mobile と AT&T が端末ロック解除規制に反対、端末補助金制度への影響を主張

T-Mobile と AT&T は、携帯電話会社に60日後の端末ロック解除を義務付ける FCC の提案規制に対して反対を表明し、補助金付き端末の提供能力が脅かされると主張しています。しかし、この主張は消費者擁護団体や一部の業界関係者から疑問視されています。

連邦通信委員会(FCC)は、全ての携帯電話会社に対して、端末の代金が完済されていなくても、利用開始から60日後に自動的に端末ロックを解除することを義務付ける規制を検討しています。T-Mobile と AT&T は、この規制に対する反対意見を提出し、消費者にとって端末をより手頃な価格にする補助金制度の縮小や廃止を余儀なくされると主張しています。

T-Mobile の提出文書によると、60日後のロック解除要件の実施により、プリペイドプランの低価格帯から高価格帯の端末まで、補助金が40-70%削減される可能性があるとしています。同社は、これが補助金付き端末に依存する低所得層の顧客に特に大きな影響を与えると主張しています。

AT&T も同様に、この規制が端末価格の上昇圧力を生み、端末の分割払いの柔軟性を低下させると警告しています。両社とも、端末ロックによって消費者にとってより魅力的な取引が可能になると主張しています。

しかし、これらの主張には以下のような反論があります:

  • Verizon は既存の周波数ライセンス要件により、既に60日後に端末ロックを解除していますが、競争力のある端末販売や分割払いを提供しています。

  • イギリスの携帯電話市場では、補助金付きプランとロック解除された端末が共存しています。

  • 消費者団体は、端末ロックが消費者の選択肢と競争を不当に制限していると主張しています。

  • 一部の業界関係者は、技術的なロックではなく契約を通じて補助金を提供できると指摘しています。

通信事業者の立場は、実際の価格設定とも矛盾しているように見えます。ロックによって端末が安くなるという主張にもかかわらず、通信事業者が販売する端末は、メーカーが直接販売するロック解除済みモデルと同程度の価格であることが多いのです。

特に T-Mobile は、プリペイド端末を最大1年間ロックするなど、制限的なロック解除方針で批判を受けています。これにより、端末を完全に所有しているにもかかわらず、ロック解除に困難を感じる顧客の不満が高まっています。

通信事業者は消費者の利益を守るために反対していると主張していますが、多くの人々はこれを支配力を維持し、競争を減らすための試みと見ています。

FCC は、通信事業者の経済的な主張と、端末ロック解除の容易化による消費者メリットを比較検討する必要があります。結果がどうなるにせよ、携帯電話業界の端末補助金とロックモデルが一層の精査を受けていることは明らかです。