Intel Nova Lake CPU が最大52コア、150W TDP でリーク、2026年に AMD Zen 6 に挑戦へ

BigGo 編集部
Intel Nova Lake CPU が最大52コア、150W TDP でリーク、2026年に AMD Zen 6 に挑戦へ

Intel の次世代デスクトッププロセッサアーキテクチャが、今後発売予定の Nova Lake シリーズの野心的な仕様を明らかにする包括的なリークにより注目を集めている。現在の Arrow Lake プロセッサの後継として2026年の発売が予想される Nova Lake は、Intel の最近の保守的なコア数増加アプローチからの大幅な転換を表しており、複数の製品ティアにわたって処理能力を倍増させる可能性がある。

革新的なコアアーキテクチャと設計思想

Nova Lake は Intel のハイブリッドプロセッサ設計に対する根本的に異なるアプローチを導入し、デスクトップコンピューティングで初めて3つの異なるタイプの処理コアを組み込んでいる。このアーキテクチャは、高性能タスク用の Coyote Cove P-cores 、効率的なマルチタスク用の Arctic Wolf E-cores 、そしてモバイル Meteor Lake プロセッサで導入された後にデスクトップデビューを果たす Low Power Efficient (LPE) コアを特徴としている。この3コア設計思想は、計算スループットを最大化しながら電力効率を最適化する Intel の最も洗練された試みを表しており、LPE-cores は特にバックグラウンドタスクと極めて低電力のワークロードを処理するよう設計されている。

Nova Lake 技術仕様

新アーキテクチャコンポーネント:

  • Coyote Cove P-cores(パフォーマンス)
  • Arctic Wolf E-cores(効率)
  • LPE-cores(低電力効率)- デスクトップ初登場
  • Xe3( Celestial )または Xe4( Druid )統合グラフィックス

プラットフォーム要件:

  • 新しい LGA1954 ソケットが必要
  • LGA1851 クーラー互換性は維持
  • 発売予定:2026年

フラッグシップ性能仕様

リークされた仕様によると、Intel のトップティア Core Ultra 9 Nova Lake プロセッサは前例のない52コアを搭載し、16個の Performance コア、32個の Efficient コア、4個の Low Power Efficient コアで構成される。この構成は、8個の Performance コアと16個の Efficient コアのみを提供する現在の Core Ultra 9 285K のコア数を2倍以上に増加させる。処理能力の劇的な増加は電力消費の相応の増加を伴い、フラッグシップモデルは150W Processor Base Power 定格を特徴とし、前世代から20%の増加を表している。

現行 vs Nova Lake コア数比較

現行 Arrow Lake ( Core Ultra 9 285K ):

  • 8 Performance コア + 16 Efficient コア = 合計24コア
  • 125W TDP

Nova Lake ( Core Ultra 9 ):

  • 16 Performance コア + 32 Efficient コア + 4 LPE コア = 合計52コア
  • 150W TDP
  • 総コア数117%増加
Intel の Core Ultra 200S は Nova Lake アーキテクチャにおける技術的進歩を強調している
Intel の Core Ultra 200S は Nova Lake アーキテクチャにおける技術的進歩を強調している

ミッドレンジおよびエントリーレベル製品

最も興味深いのは、ベース構成でさえ現在のフラッグシッププロセッサのコア数に匹敵するか、それを上回る Intel のミッドレンジ Core Ultra 5 セグメントへのアプローチである。トップ Core Ultra 5 Nova Lake バリアントは8個の Performance コア、16個の Efficient コア、4個の LPE-cores を搭載し、125W 電力エンベロープを維持しながら現在のフラッグシップのコア数と実質的に同等になると予想される。Intel は様々な予算セグメントに対応するため3つの異なる Core Ultra 5 構成を提供する予定で、最下位バリアントでも現在の製品に対して大幅な性能向上を提供する。

Intel Nova Lake プロセッサ仕様(リーク情報)

モデル P-コア E-コア LPE-コア 総コア数 TDP/PBP
Core Ultra 9 16 32 4 52 150W
Core Ultra 7 14 32 4 50 150W
Core Ultra 5 (High) 8 16 4 28 125W
Core Ultra 5 (Mid) 8 14 4 26 125W
Core Ultra 5 (Low) 6 12 4 22 125W
Core Ultra 3 (High) 4 8 4 16 65W
Core Ultra 3 (Low) 4 4 4 12 65W

エントリーレベルデスクトッププロセッサの復活

Arrow Lake でエントリーレベルデスクトップ市場から撤退した後、Intel は Nova Lake の Core Ultra 3 プロセッサでこのセグメントに再参入する準備ができているようだ。これらのチップは2つの構成を提供する:4個の Performance コア、8個の Efficient コア、4個の LPE-cores を搭載する上位モデルと、Efficient コアが4個少ないより手頃な価格のバリアント。両モデルとも65W 電力エンベロープ内で動作し、予算重視の消費者やコンパクトシステムビルダーにとって魅力的な選択肢となる。

技術インフラストラクチャと互換性

大幅なアーキテクチャ変更により新しい LGA1954 ソケットが必要となり、Intel デスクトップユーザーにとってまたプラットフォーム移行を意味する。しかし、同社はアップグレードパスを考慮しているようで、既存の LGA1851 クーラーが新しいソケット設計と互換性を保つという報告がある。Nova Lake プロセッサは、視覚性能向上のため Xe3 (Celestial) または Xe4 (Druid) アーキテクチャを利用する Intel の次世代統合グラフィックス技術も組み込むと予想される。

競争環境と市場ポジショニング

Nova Lake の2026年発売タイムラインは、AMD の今後の Zen 6 アーキテクチャと直接対峙する位置に置かれ、近年で最も競争の激しい CPU バトルとなる可能性がある。AMD の正確な仕様は不明のままだが、噂では Zen 6 デスクトッププロセッサは使用されるチップレット構成に応じて24から64コアを搭載する可能性があるとされている。Intel の52コアハイブリッド設計と AMD の潜在的により高いコア数の従来アーキテクチャとの競争は、今後数年間の高性能デスクトップ市場を定義する可能性が高い。

業界への影響と将来の展望

リークされた Nova Lake 仕様は、Intel がデスクトップコンピューティング性能期待の大幅な変化に備えていることを示唆している。全製品セグメントにわたるコア数の劇的な増加は、Intel と AMD の両社が現代アプリケーションにおけるマルチスレッド性能の重要性の高まりを認識していることを示している。ソフトウェア開発者が並列処理の最適化を続け、AI ワークロードがより普及するにつれ、Nova Lake の3コアアーキテクチャは進化するプロセッサ環境において Intel に重要な競争優位性を提供する可能性がある。