Xreal は、カリフォルニア州 Long Beach で開催された Augmented World Expo 2025 において、今後発売予定の Project Aura Android XR スマートグラスに関する重要な技術詳細を発表した。この発表により、2026年の発売時に最も先進的なコンシューマー向け AR グラスの一つとなる可能性がある製品の全貌が明らかになった。
大幅な視野角アップグレードが新基準を設定
Project Aura の際立った仕様は、70度という印象的な視野角であり、これは Xreal の現行製品から大幅な飛躍を表している。これは Xreal One の50度視野角や Xreal One Pro の57度の能力と比較して優位性を示している。この拡張された視野エリアは、三角形状のガラスパネルを特徴とするフラットプリズムレンズ技術によって実現され、ユーザーに現行の AR グラスよりも制約の少ない、より没入感のある拡張現実体験を提供するはずだ。
視野角比較
デバイス | 視野角 |
---|---|
Xreal One | 50度 |
Xreal One Pro | 57度 |
Project Aura | 70度 |
テザー設計は Meta の Orion アプローチを反映
Project Aura はテザーシステムとして動作し、ユーザーは重い処理負荷を処理するためにケーブルで接続された専用コンピューティングパックを携帯する必要がある。この設計思想は Meta の Orion AR グラスコンセプトに酷似しているが、Xreal の実装はワイヤレス接続ではなく物理的なテザーを必要とするようだ。コンピューティングパックは Android XR を実行し、未公表の Qualcomm Snapdragon プロセッサーによって駆動される一方、グラス自体は Xreal のアップグレード版 X1S チップ(現行 Xreal One モデルに搭載されている X1 プロセッサーの改良版)を搭載する。
Project Aura 技術仕様
- ディスプレイ技術: 三角形ガラスパネルを使用したフラットプリズムレンズ
- 視野角: 70度
- 処理方式: 専用 Android XR コンピューティングパック付きテザード設計
- パックプロセッサ: Qualcomm Snapdragon (モデル未指定)
- グラス用チップ: 改良型 X1S プロセッサ
- 接続方式: 有線/テザード接続
- 発売予定: 2026年
現行 Xreal 製品との位置づけ
この発表は、最近発売された Xreal One Pro などの製品の位置づけについて疑問を提起している。しかし、Project Aura は全く異なる市場セグメント向けに設計されているようだ。既存の Xreal グラスが主に様々な USB-C および HDMI デバイスと互換性のあるウェアラブルディスプレイとして機能する一方、Project Aura は専用の Android XR 機能を備えた完全な空間コンピューティングソリューションを表している。この根本的な違いは、新しいグラスが Xreal One Pro の649米ドルの単体価格と比較して、おそらく1,000米ドル以上のプレミアム価格を設定することを示唆している。
現在の Xreal 製品価格
製品 | 単体価格 | バンドル価格 |
---|---|---|
Xreal One Pro | 649米ドル / 579英ポンド | - |
Xreal Beam Pro + One Pro | - | 848米ドル / 768英ポンド |
Project Aura (推定) | 1,000米ドル以上 / 1,000英ポンド以上 | 未定 |
市場への影響とタイムライン
Project Aura の仕様は、Xreal を Google 自身のハードウェア構想と並ぶ新興 Android XR エコシステムにおける真剣な競合相手として位置づけている。2026年の発売タイムラインは、Meta や Snap からの今後のリリースと直接競合することになり、コンシューマー AR 普及にとって極めて重要な年となる可能性がある。現在の Xreal 顧客にとって、同社はコンピューティングパックとグラスが別々に販売されるかどうかを確認しておらず、これは Xreal の現在の製品戦略を定義してきたエコシステムアプローチのアップグレードパスと全体的な価値提案に影響を与える可能性がある。
![]() |
---|
ノートパソコンに集中しながら Xreal グラスを使用する個人、拡張現実と空間コンピューティングの未来を象徴 |